念願のツバメちゃん、ヒナちゃんの声が聞こえました!

ようやくヒナちゃん達の声が聞こえるようになりました!

だけど姿は・・・
玄関ドアのすぐ上なので近いけれども見えません。                      

そして・・・外からも見えません 。

                         これならカラスも気づくまい・・・ フフフフ・・・
                                                                                 

なのでお留守の合間に覗いたら・・・  

24日に孵って(たぶんですが)
こんなに大きくなっていましたぁ~~!   

巣が小さいみたいで心配ですが、二段ベッドのようなので大丈夫ですかねぇ~~^^:     
そしてヒナちゃんは何羽なのでしょう・・・?                    

カテゴリー: 未分類 | 6件のコメント

田名北小学校です

7月3日(火)です

週に一回 教頭先生と作業員さんが 校庭の芝の手入れをします。

芝刈りの終わるのを待ちかねたように、ムクドリさん達が ゾロ ゾロ ゾロ…

芝刈り中に飛び出してくる 小さな虫を狙って、トンボもたくさん集まっています。

もちろんツバメさん達も集まって来ます。

こっちを向いてくれてたら、いい写真だったのになぁー!!

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

 我が家の同居ツバメ と ご近所ツバメ

 ★ 我が家の階段ツバメ ここ数日 やっと声が聞こえてきましたが、
 このこ達 エサが十分なんでしょう 静かです。  きっとベテラン親なんでしょう。

 ★ 居間のツバ達も 時々声が聞こえますが  親が小さい声で呼びかけしているので、
 まだ目が開いてない子がいるのだろうと・・・ トンボをあげてましたが 1週間足らずの子
 ちょっと無理のようで 落としていきました。 もったいないので 他の保護鳥にあげたら みん
 なに拒否されました。 トンボ君ごめん・・・

 ★ けんちゃんツバメ どうやらヒナ 3羽だけのようです。
 タマゴ1つ残っていたけど 生まれなかったような。

 スズメ除けのモールが揺れると 顔出す子が 約1羽 一番大きい子のような、
   近くで写真撮っていても平気な夫婦です。

★ ガレージなかちゃん  どうやら タマゴ 今日で2個目だと思います。
★ えりツバ 君  ヒナの声がだいぶ大きくなりました~
 お願いだから 静かにして~ ヘビに気がつかれるよ~ 何羽かな?
 声として4羽くらいの声だけど、 早く巣だってよ~

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

「サブツバ」今夜は6羽お泊まりです。

「サブツバ」家族6羽が、今夜も巣立った巣に2羽、巣の横に小さいのが2羽、そしてちょっと離れて2羽がお泊まりです。親子の様な気もしますが見分けがつかない・・・・6羽も一緒に居る事は初めてです。そして今夜は大雨、野外はとても危険な状態です。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

羽生のお宿*2012

今日の報告、じゃあなくて昨日の報告。

昨日7月1日ようやく雛達が巣立ちました。(TT)

3羽しかいませんでしたが、甘えん坊で6日間戻ってきたのは

最長記録です。

で・・2回目ですが・・今日7月2日朝6時半頃からツバ子ママは巣の

中に8時過ぎまでいました。

え~~(@@)産んでるの??時間から考えると産卵しているような?

早すぎない?大丈夫?いろいろ考えてしまいますが、もうちょっと

様子を見ようと思います。

巣立った?と思いましたが・・訂正します。

ただ今6時40分・・ちゃっかり3羽います。

あ~あまた失敗かな・・・・

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

田名北小学校です

7月2日(月)です

そろそろ抱卵も10日になります。遠くからなら いいかな? と思ってメスさんの様子を撮ってみましたが…

バッチリにらんでます。( ´ Д ` )

やっぱり オスくんだけ撮ることにしよう…

今日は真夏並みに暑いので オスくん細~くなっちゃってます。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

営巣から抱卵へ

今まで作ったことのないエリアに。

 

6月24日から突然営巣を始め、28日午後くらいに完成。

例年より50日程も遅い。今年は諦めていたが。

29日朝には抱卵を確認した。

なんとか無事に巣立って欲しいもの。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

東大阪のツバクロー

今年投稿7回目 ヒナ初見から9日目
子ツバメは3匹:本当は4匹で1匹は卵の時点で落下(6/2日)
子ツバメは日に日に大きくなってきています。
餌やりの回数も多くなってきています。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

サブツバ5羽が里帰り?

これ本当に「サブちゃんツバメ」の子達?、随分逞しくなって帰っ来ました。 2日間も雨の中どこで飛行訓練してたのかなー。それにしても、先輩ツバさんの大家さんの言う通りで頼もしいです。この中に末っ子ちびツバも居るのでしょうか? 、本当の巣立ちはこれからですね!

カテゴリー: 未分類 | 7件のコメント

道の駅にのみや: 求む御助言

栃木県にある道の駅「にのみや」は全面的にツバメの繁殖を支援しています。
トイレに多数の巣があり今二番子の繁殖中です。
つばめの駅プロジェクトの「子育て中」ポスターも貼ってあります。

ツバメの楽園と思える場所ですが、本日意外な事実を知りました。

トイレの屋根は切妻造りで、その一番高い頂上部分がガラス張りの天窓になっています。この天窓が曲者で、巣立った雛がトイレに迷い込んで、出口がわからなくなりひたすら天窓から脱出を試み、やがて力尽きて落ちてくるらしいのです(清掃スタッフから聞きました)。

一度はまってしまうと、脱出率は極めて低く、救出方法もなく、ただ落ちてくるのを待つだけだそうです。親ツバメの誘導があるかどうかはよくわかりません。詳細な状況は不明ですが、現実として迷い込んだ末に力尽きる雛が多いことは間違いのないことのようです。

天窓に脱出口を設けるのはコストの面からおそらく不可でしょう。
天窓は採光の役割がありますので、覆ってしまうというのもおそらく不可でしょう。
落ちた雛を一羽一羽保護するというのも、負担の面でおそらく不可でしょう。
そこで質問というのは、
「迷い込んだツバメを出口に誘導する方法はないでしょうか?」
ということです。
ツバメは明るい方に移動する習性があるようで、ビルに迷い込んだツバメを、室内照明を消すことで出口に誘導したというような話を聞いたことがありますが、この場合相手は光を遮ることのできない天窓なので、どうすればいいのかわかりません。

何かアイデアがあれば、御教示頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。

話すスタッフの方は今拾ったというツバメを持っています。弱って落ちてきたので拾って水を与えた(!)そうです。尾羽が燕尾を形作りつつあることから、巣立ったばかりの雛ではなく、自立した一番子のようです。犠牲になるのは巣立ち直後の雛だけでないようです。息をしていますが目を開けることもできません。譲り受けての帰宅途中、残念ながら娘の手の中で息絶えました。包んだハンカチには、大量のダニがついていました。

トイレ入り口には、落ちた雛をスタッフの方が拾ったという雛がいました。これは巣立ち前の雛のようですが、やせ細っています。おそらく給餌を受けていないのでしょう。元の巣から離れすぎているのでしょうか・・・

カテゴリー: 未分類 | 14件のコメント

ベランダツバメ〈2回目の6日目と8日目〉

暑くなりましたね(^_^;)

巣の中の写真は今回が最後です。
そろそろ目が開いてるっぽいので
ヒナを怖がらせないように
離れて撮影します。

 

6月29日(金)ヒナ6日目

ヒナが大きくなったので、鏡の枠に収まりにくくなりました(^_^;)

この日は朝から晴れて気温も高く
(30℃以上あったと思う)
ヒナたち、巣の中で大分広がっています(^_^;)

28日と比べると、1日でずいぶん
翼の羽が伸びました。
全体的に黒っぽさも増して
目の所だけ黒かった子も
頭全体が黒くなってきてます。

 

7月1日(日)ヒナ8日目

30日の分がないので
急に育った感がありますね(^_^;)
う~ん(*^_^*) トゲトゲがいっぱい出てきました^m^
羽管の先が白っぽく、チクチク痛そうです。
目も開いてるように見えます。

大きさの差は少ないし
育ち具合もみんな同じぐらいです。

今年のペアは子育て上手?
それとも虫が多いのか…(*^_^*)

雨が続かないことを祈って…
みんな元気に育って欲しいです♪

 

カテゴリー: 未分類 | 6件のコメント

大阪・交番つばめ【生まれてる‥はずなんだけど?】

一応、6月16日に抱卵開始となった2番子の子育て。

そろそろかな、と思うのですが‥

巣の中を見ている?しっぽちゃん
何かごそごそ小刻みに頭を動かしています。


う~ん、久々に顔が見れた。


でもまたいつもの体勢へ。

昨日今日と、しっぽちゃんはこんな感じで巣の中に頭を突っ込んで
何かしています。
ビミョーなんですが、フジ男はいつになく縄張りソングなど歌って
ハイテンションなので、たぶん‥と思います(^-^)

ヒナの顔はいつかな?

カテゴリー: 未分類 | 10件のコメント

田名北小学校です (修学旅行編)

6月28日(木)~30日(土)は6年生と日光に修学旅行でした。

到着翌朝、朝の集いの時にハクセキレイさんがごあいさつ。

え~と、君、ハクセキレイさんですよね…??ずいぶんアタマが黒いですが…過眼線があるものね。セグロさんなら白眉毛のはず。

泊まっている宿「花の季」さんには今年もイワツバメさんがたくさん巣を作っています。

むむっ…イワツバメさんの方がスピードが速いっ シャッターが追いつかん!!

おっと!ケンカが始まった!!

取っ組み合いの大げんかはツバメさんでは見たことなかったですねー

ちょっとびっくり!

日光と言えばお猿さん。出ましたよ。戦場ヶ原で。(^▽^)

土曜の夕方、学校に到着しました。早速巣のチェック。メスさんは巣の中でがんばってました。カメラをいやがるので写真はNG  (^^)月曜日にオスくんを撮ってみよう。

カテゴリー: 未分類 | 4件のコメント

我が家のツバメ・・・いよいよかな

抱卵を始めてから二週間ほどになります。

いよいよ誕生かな (期待)

抱卵しているのは、私が巣に目を向ける時はほとんどが母親ツバメですが2~3度父親ツバメだったようです。オスの特徴の長い尾が見えてました。

脚立を掛けて巣の中を見ようとも思いますが、できないでいます。

前の道の電線では時折‘ちっちっち ジィー、‘と求愛のさえずりをしているのはどこのツバメなのだろう?

子ツバメ誕生たのしみです。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

garage house(7)

2番子の抱卵開始 6月19日
     孵化予定 7月3日 としていますので 孵化まであと2日ぐらい
となりました。  少し気温の低い日もあったり カラスへの警戒で神経質に
なったりしながらもやっと ここまでこぎつけました。

1番子の巣よりは少し観察が出来るかと期待していましたが
抱卵スタートの時はどっしり深く座っているようで 尾っぽがちょっと
見える程度でした。
卵が全部無事孵化してくれますように・・・

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント