2024 車庫つばめ 猛暑の中 巣立ちまで

こんにちは(*^^*)mimiです!去年2024年も、ツバメの見守りはたくさんの巣でいろんなことがありました・・・。
前にも 同じ車庫のことをブログにしていますが、今回もその車庫ツバメのことを書きたいと思います。

※2024年5/23 車庫ツバメの一番子5羽は無事に巣立ちました!
※2番子は 入り口側の別の巣のほうで 6/25に卵の殻が落ちていて5羽の子ツバメの子育てがはじまっていました。※

ところが 車庫の真ん中の裏側 奥側に別のペアが巣を2つくらい作って 一つのほうで 子育てをはじめているようでした!
ふつうは 人は入って来ない車庫なので
私が下まで行くといつも驚いて飛んで逃げてしまっていました。なのでいつ生まれたのかもよくわかりませんでした。
猛暑の中の子育てになるしどうして暑い車庫を選んでしまったのか・・ この頃は、すでにツバメの見守りでクタクタになっている私にとっては 「やめてよ〜知らないよ〜」と言いたいところでした(泣)


7/9に奥側の巣に バードリサーチの糞受けをつけました。(カラス避けのテグスも)
車庫内には 一番子 2番子 この巣 と3つの巣の糞受けやテグスがあり 賑やかですね(笑)

奥側巣には4羽いたのですが 7/12 巣のところで 巣材に足をひっかからせ宙吊りになってる1羽に気づき 元に戻しましたが
翌日からは 姿を見せなくなりした。(この時ダニチェックをしましたが、ついていませんでした)

この日も 早朝から 別の巣で 崩壊しかけた自然巣から、カゴ巣に替える作業をしていて 連日いろんなところでの作業や出来事 で本当にクタクタになっていました。

7/15と7/17 の写真です↓ よく見ると 薄々 ダニがいるような気がしていましたが 自分自身の体調も良くない時で、カゴ巣に替えるのを断念していました。脚立の回数はこの日で40回くらいは超えていたと思います。私も仕事しながらのツバメの見守り 自分のことも考慮してあげないといけません(泣)

7/18 朝 この日の仕事帰りに 奥側巣の子達をカゴ巣に替えてやる予定だったみたいです(1年前にも、2番子の巣の子達をそうしてやったから、位置を15センチくらい下に下げてやるだけで生死を分けるほど、ここの車庫は上が熱いのです)
ところが


私が朝8時7分にここに来ると、下の箱に雛が2匹いて、上の巣には一匹しかいない!
すぐに察しました!
朝(車庫の)お兄さんが来たら 下に2匹落ちていたんだ!
過去の経験からしてダニかもしれないから、とりあえず
私が来るかもしれないから、戻さずに箱に置いておこう。
しばらくして、私が何もしてなかったら、巣に戻そう
そう思われたのだと思います。お兄さんは、朝はバタバタしています。

この時期 『除虫菊パウダー』と『めじろのすり餌』を持ち歩いていました。8時25分までしか時間はありませんでした(仕事へ行かなくては行けませんから)が、除虫菊パウダーでできる限りダニを取り、箱にいた2羽にはめじろのすり餌を与え、巣に残っていた一番大きい子もおろして除虫菊パウダーをはたき、元の巣の隣の巣に3羽を入れ替えて出勤しました。お兄さんには ダニで隣へ移した内容の殴り書きのような貼り紙をしておきました。
(3枚目の写真のティッシュの上の黒いものはダニですが、これはずいぶん減った時の写真です、ティッシュを何度も替えています、時間をかけてやりたいところでしたが、この時はとりいそぎの対応になりました)

夕方16時↑半々休を取らせてもらえたので ここに来れて安堵した瞬間です(*^^*)
右が 元巣(ダニの出た巣)でこの子達のいる巣が 今朝私が移動させた隣の巣です!3羽とも落ちずに ここにいてくれました!

これでOK! というわけにはいかないのです。19日以降33℃以上、21日からは35℃36℃の予報の日がせまっていました(泣)
巣の位置を下に下げなければ・・ 
去年 使った道具が家にあるはず・・急いで家に帰ったのですが 見つからず 最初から作ることになってしまいました(泣)

1枚目の写真は カゴ巣の準備ができた後に上の巣から 3羽をおろしもう一度 除虫菊パウダーをはたきました。朝、自然巣の中に除虫菊パウダーを先にいれておいたので、ほぼダニはいなくなっていました(*^^*)元々の巣(右)に戻す前の集合写真のようなものですね!

※朝仮に戻した左の巣のほうは カラス避けも糞受けもありません※

カゴ巣は まずダニの出た元巣に 安全な殺虫スプレーをまき、巣材を取り除き 除虫菊パウダーを撒きます。
(朝やっておくべきでしたが、時間はなかったので)
そして その下に 両面テープがついたフックなどを使って
カゴ巣を壁にくっつけます!(去年やっていたからできた!というのがもちろんです)
上手くカゴ巣をくっつけれたけど、問題が・・
位置が下に下がったことによって バードリサーチの糞受けが機能しなくなったのです(泣)
なので これを取って 一番子のところについてる糞受けを剥いで ここにつけてみました!
(もちろん 糞受けなし というやり方でもいいでしょうけど、ここはトラックがバックで入ってくるので、万が一落ちた子のことを考えると ありで いきたいのです)

想定外のことに 時間を取ってしまい、雛3羽を無事にカゴ巣に入れた時は、18時を過ぎていました。
家にいったん帰り また親の餌やり確認のため見に戻ると
1度くらいしか 巣のほうに行くのも見られず
(車庫の真ん中の奥側なのでなかなか見にくい・・)
もしかしたら 親が糞受けを怖がってるのかもしれないと
翌朝7/19 (仕事のため、その前に(糞受けを取ったり、いろいろしないといけないんだったらその時間を確保しないといけないので))なんと早朝5時半に来て、餌やりを無事に確認できました(*^^*)


この日 18時過ぎに 車庫に来ると巣には2羽しかいないようで 車庫のどこかから雛の鳴き声が聞こえるような気がするけどわからない(泣)
隣のコンビニで飲み物を買い もう一度車庫に入り 鳴き声がどこからするのか よくよく探してみました!


車庫のお兄さんにたいして「◯◯さん、どいうこと!」と思った、と、この時の私の友人へ送ったLINEに綴ってありましたが
私が 夜までには ここへ来ると思われたのでしょう。(この後、お兄さんへお手紙しておきました!)
すぐにこの子(3羽の中で1番大きい子)を戻してはいけないと いったん家に帰り 準備をしてここに来ました。
めじろのすり餌とミルワームを六匹食べました。お腹が空いていたようで(トレーの中に糞はあります)いったい何時からここにいるのかな? と思いました。
前の日同様 除虫菊パウダーをしましたが、みごとにダニは一匹も出てきませんでした!
カゴ巣の2匹は 親が最後のほうには 警戒鳴きをしたので
(下にいる私に対して)カゴの中でペタンコになってしまっていたので、取り出してダニの再発を確認するのはやめて

お兄ちゃんは きっと間違って落ちたか 熱いので飛び降りたのだろうと カゴ巣に戻しました。(10分程度で終わらせ戻してます)
(この日(7/19)の最高気温は33℃でしたが、車庫の屋根には日が照りますので、天井の中に鉄が入ってる高い位置にあるツバメの巣はめちゃくちゃ熱いのです!7/21〜は3日連続35℃を超えています)


翌7/21 7/22の写真です 真ん中の7/22の写真は私はお休みで昼間に来た時のものなので かわいそうに 最高気温は
36℃ 車庫のこの場所はいったい何度になっているのでしょうか?毎日 毎日 見に来ても 生存してくれてることを願う日々でした。



7/23 7/24 大きくなりましたね!↓


7/25 朝8時 3兄弟が揃った最後の写真と 夜18時半、2羽巣立ち、末っ子ちゃんだけになっている写真です↓
巣立ちっ子は 車庫に帰って来てくれなかったようなので(夜)この時(朝)が 最後のお別れとなってしまいました。仕事なので巣立ちの瞬間には立ち会えませんでしたが。


↓7/26 朝 残る末っ子ちゃんを目にした最後の写真となります。
そして 夕方 末っ子ちゃんも巣立っていました!
安堵した瞬間です!もちろん 脚立に上がり カゴ巣をのぞいて中で死んでいないかの確認をしました。

車庫ツバメ 真ん中奥側巣 ←新参者?ツバメ(笑)
手がかかりましたが 酷暑の中頑張ってくれました!
(私も酷暑の中、(ここ以外も)頑張りましたね(笑)
この後まだ3、4巣くらい巣立ちが残っていました(泣))



冒頭に 書きました 元々の先住車庫ツバメの2番子(入口側巣)ですが 7/13に1羽末っ子ちゃんが下に落ちて蟻がたかって死んでいました。(ダニチェックはしました)
↓7/12 残った4羽の写真と 7/15 残る2羽の写真(大きい2羽が先に巣立ったと思っていました)

巣立ちは7/15の日の話でした。 
そして7/26 夕方 カゴ巣をのぞいたので 脚立に上がった
ついでに 車庫内のカゴ巣 たくさんの糞受け テグスを片付ける際に 
ふと 入口側巣の中をミラーで見てみたんです、なんで見てみようと思ったかはわかりません。
そしたら 大きな亡き骸が中に見えました。
取り出すと、2羽の亡き骸でした。そうです。巣立ったと思っていた4羽のうちの2羽です。 
巣立ちや死後から10日経ちましたが、ダニが出ました。

見落としてしまっていましたね。やはりダニが湧いてしまったんですね。
でも 大きい2羽は ダニに負けず 無事に巣立てました!

車庫つばめの2番子は2羽しか巣立てませんでしたが
新参者の奥巣は 3羽巣立てた。ただし 奥巣は お兄さんと私の機転がなければ きっと全滅でした。

毎年 手のかかる車庫ツバメの記録でした(^_^;)
(パソコン版に切り替えると私の名前の下に下線が出ます。それをクリックするとこれまで書いたブログを読むことができます☆)

カテゴリー: 未分類 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です