●2013.06.02 (飛来 59 日目, ペア57 日目, 産卵 42 日目, 抱卵 38 日目, 孵化 24 日目, 巣立ち 5 日目)
雛達はさっぱり現れませんでしたが、
この日の夕方、お隣の電線に、幼鳥が三羽とメスが止まっていました。
パパから給餌を受けていました。
おそらくウチの子達でしょう。
一羽足りないのが気になりますが、
きっと元気にやっているのだと思います。
ツバオペアは毎日巣に来ています。
このまま産卵するのかと思いきや、
ななななんと、新しく巣を作り始めてしまいました!!!
同じ玄関の天井の、人工巣とは反対側のコーナーです。
大家は頭を抱えてしまいました。
ウチは泥が付きにくい壁なのです。
……2010 年に初めてツバメが造巣しました。
その時作った泥の巣は、巣立ち直前のある朝、
雛もろとも落下してしまったのです。
その反省から人工巣を輸入し、2011 年から使っていたのですが……
●2013.06.04 (飛来 61 日目, ペア59 日目, 産卵 44 日目, 抱卵 40 日目, 孵化 26 日目, 巣立ち 7 日目)
しかし、動画をよく見てたら、巣作りしているのは、
ツバオとツバ吉とメスの 3 羽のようです?!?!?!
ツバ吉は 4 月のバトルで追い出されたオスで、
右尾羽が短いのが特徴です。
こんなことって!?!?!
●2013.06.07 (飛来 64 日目, ペア62 日目, 産卵 47 日目, 抱卵 43 日目, 孵化 29 日目, 巣立ち 10 日目)
殆ど完成しました。
巣作りが進まないうちに人工巣を設置するつもりでしたが、
設置するより先に完成してしまいました。
しかし、皆さんとこの巣と違って、わらがはみ出していたりして非常に雑ですね。
ツバオはここ 3 年巣を自作した経験がないので、
下手になってしまったか、あるいは元々へただったのかもしれません。
今後は
(a)巣が剥がれ落ちない工夫 -> 腹巻の要領でワイヤーで補強
(b)巣が剥がれ落ちても安全な工夫 -> 巣の下に網目の細かいネットを張る
等の対応をしたいと考えています。
(a) は産卵前でも可能でしょう。
(b) は抱卵開始後、カラス除けネット設置と同じタイミングで行うつもりです。
●道の駅にのみや
5月19日に、管理人さんと道の駅にのみやに行き、段ボールフン受けを設置してきました。
6/1 に観察に行ったら、なんと、19日に雛が孵ったようで、張り紙がしてありました。
↓こちらはトイレ奥。もう巣立ったかもしれません。
週末できたらまた見てきます。
昨年のような悲劇がなければいいのですが……