どうやらまたおチビは左端のようです。
右側の方が餌をもらいやすいのですが、兄ちゃんたちとの体格差が
もう結構はっきりしていますので、割り込みは無理そう(-_-;
右3羽は大きい組、右端からおチビ&ややチビは小さい組です。
この分だと巣立ちも2日に分かれそうです。
今日の報告。
昨日と変化はありません。
ただ昨日の写真ではかわいそうなので、もう一度挑戦。
ちゃんと「なに~?みないで~」と疑問の体勢でいる写真になりました。
チョットだけ長くいるようになったのでまじめに抱卵開始と
いうところでしょうか。
5月24日(木)
<つばめくん> ~つばめくんやって来て54日目・奥さん40日目・誕生5日目~
巣の中で奥さんがごそごそとお掃除(?)をしている時に押されるようにちょこっと1羽が
出て来ました♪頭がフォワフォワで可愛いです~
お昼過ぎにはもう1羽見えました。(^ー^) 見えるのはもう少し先かな?と思っていましたので、
嬉しいです~
ヒナの面倒をみているのかな?つばめくん何羽がいるの?教えて~そして、フンも加えて外に
捨てに行くようになりました。みなさん、頭上注意です!
奥さんも教えて~ 「だめ~見えるまで秘密よ♪」 って言われちゃうかな?
22日の日はお天気が悪くて、一日中雨が降っていて、肌寒かったです。
巣の方へも風がかなり吹いていたので、心配でした。
上の写真のように、どちらかがヒナをおおいかぶさるようにしていて、風と寒さからヒナを
守る姿が見られました。ぱっと見て、巣の中に居ないように見えます。
やっぱり、巣が深くて正解だね、つばめくん!
23日は前日の気温がうそのように、暑いくらいの気温に。
つばめくん夫婦も暑そうでした。
<裏のツバメさん> ~オス君やって来て30日目・奥さん24日目・抱卵10日目~
今日で抱卵が10日目になりました。あと早くて4~5日でヒナが生まれるかな。
裏のツバメさんもつばめくんと同じように、見晴らしのいい軒下に巣があるため、悪天候に対してはとても心配になります。巣の位置がいいみたいで、何とか乗り越えています。
ここはつばめくんの巣と同様に、高い場所にあり、眺めが良くて外の景色が見れます。それなので、飛んでいるツバメさんをはじめ、その他の野鳥や人間などの観察ができそうです~(退屈になってしまいがちな抱卵期間も有意義に過ごせそうかな?)
今日は写真が撮れなかったので
昨日の分の日記…5月22日です。
ヒナたち…もうこんな感じになってます(^_^;)
相変わらず、整列してくれませ~ん。
巣が狭いのか、この子たちが大き目サイズなのか…(@_@;)
歴代のヒナたち…
もうちょっと、ちゃんと並んでたような??
25日(金曜日)が巣立ち予定なのですが…
この調子だと予定通りに巣立つかも…
うわ~ん、寂しい~(T_T)
珍しくパッション君がロープにとまってたので撮れました(*^_^*)
ヒナが孵ってからというもの
パッション君もシャイ子ちゃんも
ほとんど休むことなく
飛び続け、虫を運び…
お疲れでしょうね(^_^;)
…のわりには…きりっとしたパッション君なのでした。
やっぱキミは元気だわ(~_~;)
余談ですが…
最近よくカラスが近所に現れます。
でもこの親たち…
ちょっと警戒鳴きをするぐらいで
あまり本気で威嚇してません(^_^;)
ネットで覆われたベランダ…
カラスは入ってこないと判ってるみたいです。
パッション君はたぶん去年からそれを知ってたんじゃないかな?
それで、早めにうちのベランダに決めた。
だってうちの立地は、人気のない場所なんです。
うちに早めに来るオス君は、
前年にうちで子育てをした子か
前年から場所取りしてた子なんです(^_^;)
今日の報告。
21日から抱卵開始です。孵化予定は6月4日かな?
まあ~警戒警戒で写真を撮らせてもらえません。
やっと、玄関の扉の隙間からツバママを撮ってみました。
ですが、暗くて映像処理をして何とか泊まっているのが
分かる程度の写真になってしまいました。(TT)
ちなみに、白く見えているのが足場です。
またしばらく写真は撮るのはやめる事にします。
ツバオ君は外の電線で雄たけびをあげています。
どこの世界も男の子の方がお気楽のようです。
☆ 階段ヒナ 今日初めて数確認 5羽いました~♪
ちょっと窮屈かな? 動きが取れないね、(お気の毒)
2回目はもっと風通しの良いところを選んでよね~
あと4日も この巣の中にいられるかな? 落ちないで・・・
重なりあってるから ハネのストローかすがすれ落ちて 黒々しています。
☆ 居間ヒナ こちらは6羽 いますが、 1羽多いだけなのに もの凄い声
エサもどんどん運んでいるのに 大騒ぎのヒナ達、 このこ達はあと6日で巣立ち予定
2日違いで モヒカンカット状態 身体のハネの色も 階段は黒々 居間はグレー
6羽もいると 母ちゃん痩せてしまうね、
がんばれ母ちゃん なぜかカメラ向けてると
母ちゃん動きが止まるね、 今年はまだ我々に
一度も警戒音出されてません 信頼してくれてます。
2012.05.21 (飛来 51 日目, 産卵 21 日目, 抱卵 17 日目, 孵化 1 日目)
夕方になると、もう親の「チュイ」鳴きに反応して一生懸命上げたくちばしの先端が観察できました。親も入れ替わり立ち替わり餌を運びます。
親子そろってがんばりやです。
動画はこちら→がんばって口をあける雛
カラス除けについて、教えていただきとても助かりました。
カラス除けを設置して、ツバメちゃん来なくなったようなので、
しばらく、撤去しました。
本格的に子育てまずは、卵を産んでもらってからつけたいと思いま
す。
まだ、時々来てる段階でカラス除け付けてしまうと、ツバメちゃんが
何これ?って感じで戸惑うという事を教えてもらったので、
撤去しました。
ツバメ君達、カラス除け付けてから姿が見えなかったのに、どこで見
ていたのか?
急に巣に来だして、ちょっと一安心です。
今日は、朝とお昼2-3回来ました。
今は、最近カラス襲撃にあったばかりなので、そっと静かに見守りた
いです。
ツバメの心親知らず?で、ダメ里親?ですが今年も雛がみれますよう
に…って感じです。
引き続き「見守り隊!」を続けます。
5月21日(月)
今日は金環日食を観測する事が出来る日でした。(少しの時間でしたが)
日の出直後は日差しが出ていたのですが、曇り空になってしまい、運悪くリングの形は
雲があって見られませんでしたが、直後から雲の切れ目からうっすらと見えました。
日食時の外の様子は・・・・
金環日食が始まる少し前から街路灯の明かりがつき始めました。「カーア、カーア」とカラスの
鳴き声が聞こえたかと思ったら、いつもの4羽のカラスが4方向の電信柱の上に鳴きながら、
止まっています。みんな近い場所に居ますので緊張が・・・・
その間、意外とツバメさん達は落ち着いています。4羽のカラスはツバメさんの巣は狙わず
どこかへ行ってしまいました。(良かった~)
うちのつばめくん夫婦はマイペースにヒナへの餌運びをしています。
テレビから金環日食のカウントダウンが始まると・・・・。隣の独身オス君(またふられて今も独身です)がメスツバメを巣へ連れて来たのですが、ライバルが追いかけてきてチャカチャカ
賑やかになり、それを見ていたうちのつばめくんはいつもの場所で大きな声で縄張り鳴き・・・・
大家は空も気になって見ますがまだ太陽が良く見えません。
つばめくん達が落ち着いた頃、雲の間から見えました♪(上の写真)
日食の間は特に普段とあまり変わりはないような?(ツバメさんも暗いうちから活動をしていますので)でも、ちょっと気持ちが高ぶっていたのかな?(偶然かもしれませんが)
<つばめくん> ~つばめくんやって来て51日目・奥さん37日目・ヒナ誕生2日目~
つばめくんはいつもの事ですが、今日も早い時間から縄張り鳴きを♪
声を聞いているだけでも楽しそう~ きっとヒナが生まれたから嬉しいのですね。
とってもわかりやすいよ~
奥さんが戻って来るのを待っているつばめくん。満足(嬉しそう)に見えてしまいます。
アングルを変えて、巣の下の方からです。(つばめくん)やっぱりこの巣は大きいなぁ~
いちばん先にどこからヒナのお顔が見れるかな。
こちらは奥さんです。下からごめんね。子育てが大好きな(当たり前かな)ツバメさんです。
中のヒナ達はまだ目も開いていなくて、頭がほわほわしているんだろうなぁ~♪
今日は天敵が一度も来ない平和な一日でした。これからもずっと続きますように。
ただ、気になるのがツバメさんの数です。一時はご近所の巣場所に帰って来たオス君が居ない?(消えた?)夫婦で営巣している場所が今年は少なく感じます。メス不足が原因でしょうか?
隣のオス君、前のオス君、まだまだあります。番になってもすぐ独身に戻ってしまう事の繰り返し
みたいです。同じメスツバメが独身オス君を渡っている?そんなようにも思われます。
見てしまったのです。隣の独身君がいつもの場所に居るとそこにふらっとメスツバメさんが飛んで
来て、巣の予定地まで・・・。オス君はそれは喜んでいました。しばらく仲良くしていたら、周辺の
独身オス集団が来て、あっと言う間にそのメスツバメさんは行ってしまいました。似たような事が前のオス君もあったのです。いったい、なんなのでしょう?
<裏のツバメさん> ~オス君やって来て27日目・奥さん21日目・抱卵7日目~
抱卵もあと半分になりました。今日は何事もなくて良かったです~
奥さんは真面目に卵を温めています。そして、オス君は・・・もう、奥さんにべったりです。(^^)
時々見に行くと抱卵中の奥さんの側でじっと見守っています。たしか、卵を産んでいると思われる
時と同じポジションです。
夜も奥さんと一緒に。(巣の淵に止まって休んでいます・つばめくんも同じです)
オス君です。ヒナが生まれたら、どんなお父さんになるのかな。
奥さんです。巣が深いのでお顔が見えにくいのです。抱卵頑張ってね。
カラスよけにこの2-3日悪戦苦闘してました。
まず天井にフックに使う?マークのネジ式釘を付けて、タコ糸等で吊って網を吊るそうと思いましたが、天井に石膏ボードがあるため、釘等打てません。
次に、壁に棚を受けるL型をつけようと思いましたが、これもサイディングにヒビが入るため釘が打てず無理でした。
家族で知恵をしぼって、釘等使わず突っ張り棒のような感じで伸縮のきく、のぼりの旗を使う棒を2本買ってきて作りました。
巣から50cm離してとカラスよけの設置について書いてあり、参考にしましたが、横からカラスの侵入があるのでは?と思うのですが…?
ツバメちゃんの様子について。
2日前の夜、今年の初お泊りでした。
朝は、どうも若ツバメちゃんペアとの親ツバメペアとの巣の取り合いになっているようです。
表の方の巣にも若ツバメちゃん入ったりして、今巣の試案中状態なのかな?
でも、カラスよけ作って入ってくれなかったらとも思います。
カラスに妙に機敏になっているようで、カラスを見ると警戒して何羽も飛んで旋回しています。
さながら、ツバメ警備隊ですね。
よほど、ショックが大きかったんでしょうね。
可愛そうな事をしました。
ので、我が家のツバメちゃんはなんとしても守りたいのですが、今のところ、「親の心ツバメ知らず」みたいな状態になってないのかな?って気がします。
金環日食見れました。
ツバメ君たちもみれたのでしょうか?
今日の報告。
5月18日の朝から産卵を始めたのか、朝巣から
飛び出さなくなったツバママちゃん。
皆さんのところのツバちゃん達は金環日食の間どうでしたか?
我が家のツバママちゃん、寒くなるのが分かったのか、
オーナーが出ても飛び出しませんでした。
昼間いつも遊びに出掛けてしまうのにさすがに
巣にこもっていました。
う~~~ん、卵ちゃんはあるの?
そのわりには夜どこかへ行ってしまうご夫婦。
まだまだ摩訶不思議夫婦です。