2006年4羽、2009年3羽、今年2012年抱卵中。
巣はガレージの隅っこの一番上に。
新車が背が高いので段ボール箱5個の上にベニヤを載せて糞対策。
お母さんつばめは警戒してなかなか写真を取らせてくれない。
2006年4羽、2009年3羽、今年2012年抱卵中。
巣はガレージの隅っこの一番上に。
新車が背が高いので段ボール箱5個の上にベニヤを載せて糞対策。
お母さんつばめは警戒してなかなか写真を取らせてくれない。
<フィット君>
中庭ボーイズ、ヒナ誕生のトップバッターはフィットペアでした。
雨に打たれてタマゴの殻は汚れてしまいましたが、午後にはもう1つ
きれいな殻が巣の真下に落ちていました。
「おめでとう〜、巣の中には何羽のヒナがいるのかな‥」
肌寒い1日、ママは巣に籠ってずっとヒナを温めていました。
タバコを吸いに来たおじいちゃんも、「よかったな‥」と小声でお祝い
メッセージを送っていました。
<中庭すずめ>
「これでもかっ」って言うほど巣材を積み上げているペアすずめ。
でも、本人たちにしてみればまだまだ未完成なようで、次から次へと
巣材を運んで来ます。
お隣のZペアはもうすぐヒナが誕生するのですが、もうすずめに邪魔
されることは‥ないかな。
5月14日(月)
仕事から帰ると、巣の下にタマゴの殻があるではありませんかッ!!!
わぁ~い♪
さっそくきちんと記録に残そうと、カメラを構えたら・・・
あっ!
お邪魔が入ってしまいました(笑)
5月15日(火)
今朝犬の散歩へ出る際、
雛ちゃん何羽孵ったかなぁ~といそいそと巣の下を確認♪
あるぞ!あるぞ!とウキウキしていたら・・・
1羽の雛ちゃん・・・お星様になっていました・・・。
殻が半分付いている状態で、触ってみましたがもう身体は冷たく硬かったです。
埋めてあげようと思い、雛ちゃんを持つと
つーちゃんがチピィチピィと鳴いていました。
何て言っているの?つーちゃん。
お天気同様、悲しい朝となってしまいました。
朝は時間がなかったので、帰ったら雛ちゃん埋葬したいと思います。
残りの5羽ちゃん達、頑張るんだよ~!
5月15日(火)
<つばめくん> ~つばめくんやって来て45日目・奥さん31日目・抱卵13日目~
朝から弱い雨が降っています。
明日から卵からヒナが誕生する予定日です。
どうかな? 予定通りに生まれるでしょうか。
とっても楽しみです♪ 無事に生まれますように。(^^)
今朝の2羽の様子は普段と変わりはないようです。
奥さんはマイペースで、つばめくんは奥さんや巣を守ったり、
縄張りのパトロール、それと野次馬?
隣の独身オス君(まだ独身なんです・・・・・)がうちとお隣の
もう一組の夫婦にちょっかいを出すので、(メス狙いで来ます)
つばめくんとお隣のパパさんと協力をして、お互いの縄張りから
追い出しています。
つばめくんの動向を気を付けて見て見ようと思います。(^^)
5月13日 つばめくんの日光浴姿です。前回の奥さんと同じくとっても気持ち良さそうです~
5月15日朝 奥さんです。 いつもと変わりなく卵を温めています。
つばめくん この場所から上の方にある奥さんが気になるのかな?
雨も降っているし、お隣の独身オス君も今日は静かなので、何となくのんびりとしています。
この様子ですと、生まれるのはまだまだですね~ つばめくん早く会いたいね~♪
<裏のツバメさん> ~オス君やって来て20日目・奥さん15日目・抱卵1日目~
昼間はほとんど姿を見せなかった裏ツバさん夫婦。
今朝からずっと奥さんが巣にこもっています。どうやら、抱卵開始のようです♪
前回の日記にも書きましたが、10日から産んでいたとしたら、卵の数は
5~6個(今日も産んでいたら)ぐらいでしょうか?(大家の推測)
昨日は近所で大変な事もありましたが、何とか無事に巣立ちまでいってほしいです。
最低5週間は平和でありますように。
オス君、奥さん大家も見守りを頑張るからね。
頑張ってね~
5月15日 巣の中は奥さんです。オス君は近くで見張り、パトロールをして見守っています。
<天敵が・・・・>
昨日の朝の出来事でした。
家族が出かけた途中から、お隣の家の方からカラスが2羽飛んできたよ。と私の携帯へ電話が
ありました。
急いで窓からの外の様子を確認すると。
あ・・・やってしまった。 家の用事に専念をしていたので、よりによって外の音が聞こえない
場所に居ました。
あちらこちらでツバメさん達の警戒鳴きが。
大きなカラスが4羽も来ていたのです。それもみんなあっちこっちと居るので、ツバメさん達
大パニック。
我が家をすぐに確認をしました。よかった、うちは2箇所とも無事でした。
ただ、お隣の抱卵中のツバメさんの巣は落とされていました。
かわいそうに・・・・・。周辺の被害はどのくらいだったのでしょうか・・・。
カラスは少しずつツバメさん達に追われるように遠くへ行ってしまいました。
ツバメさんの数が減少しているのもカラスが原因のひとつですよね。
我が家も数年前は被害にあいました。
カラス避けなど、ひとてまを加えるだけでかなり違うと思いますので、ツバメさんに対して
気に掛けてくれる人が増えてくれたらと思います。
(ちなみに・・・過去、カラスが原因でツバメさんの巣が近所全滅に近い時もありました。)
今年のペア…パッション君&シャイ子ちゃん。
中々優秀です(*^_^*)
速いペースで虫を捕ってきて
ヒナに食べさせています。
下に落ちているフンの量も多いし
午後にはヒナたち落ち着いてしまってて
5羽中2羽ぐらいはお昼寝?してるみたいです(^_^;)
↑こちらは5月13日(日)のヒナたち。
↓そして、今日(5月14日)の様子です。
目が開きました♪
ヒナを脅かすといけないので
今日からは巣の中は覗かないことにします(^_^;)
大きさの差もほとんど見られないようで
いい感じの育ち具合です♪
この調子ですくすくと育ってね(*^_^*)
<ノート君>
ノート巣にタマゴが1個あったので、慌ててすずめ避けの糸を
付けました。
驚いたノートペアはしばらく姿を見せませんでしたが、夕方には
ふたりそろって帰ってきました。
今年は巣作りの段階ですずめの邪魔が入るので、とても困惑しています。
15ペアのツバメの子育て‥1羽でも多くヒナを巣立たせたい‥。
日々自身に「喝」を入れながら‥頑張るぞ〜!
<モコ君>
抱卵中のモコペア‥モコパパは、いつもここでお嫁さんを
見守っています。
モコ・デミオ・ローバー・フーガ巣は、高いところにあるので
すずめ避けのネットや糸が付けられません。
やっぱりここは‥めだま風船かなぁ‥。
<ヴィッツ君>
もう間もなくヒナが誕生するヴィッツペア。
でも、ファミリーには大きな仕事が待っています。
巣があるこの建物は28日に解体されるので、ヒナは
新しい建物へと巣ごとお引越しをしなければなりません。
先生は「大丈夫かな、放棄しないかな‥」と今からドキドキで
落ち着かないようです。
お引越しは私もお手伝いをしますが、正直、先生より緊張
しているかも‥です。
茨城県結城市のhiroshi1059です。
5年前に外壁の塗り替えをしたときに、巣を取り外しました。
壁がつるつるになり、その後も、毎年顔を見せるのですが、営巣できませんでした。今回、角材を壁に貼り付けました。3日後には、巣作りを始めて、戻ってくれました。とてもうれしいです。これから、子育ての様子をアップしてゆきたいと考えています。
よろしくお願いします。
5月9日を孵化1日目とすると今日で6日目。
午前中2羽がケーカイ鳴きしながら飛びまわっていた。
見るといつもはカラスが止まっている電柱にモズがいた。
2羽はモズめがけて突進。さすがのモズも逃げていきました。
やっとヒナちゃんの嘴が見えました。
おかみさんも頑張って餌を運んでいます。
多分孵らなかったタマゴが1個あると思います。
おかみさんあきらめたのかな。
5月14日(月)です
今朝もメスさんは巣の中にこもりっきり。
オスくんはいつもの電線で歌っています。(周りを監視中?)
ヒナさんはまだまだのようです。
下の写真は10日(木) すごいにわか雨があがった後、
珍しく地面で歌っている2羽を見つけ、カメラを向けると、
連写してみました。
こんにちは。管理人です。
あした(5/15火)のTBSテレビ朝ズバッ!で、ツバメの駅プロジェクトに協力して下さっている埼玉県の道の駅庄和のツバメたちが紹介されます。朝6:18からの「目のつけどころ」というコーナーです。
管理人もコメントを話しましたが、そこはカットされるかもしれません(..;)
他には、東京駅周辺のツバメと、石川県の小学生のツバメ調査のことが紹介されるそうです。
よろしければ、ご覧下さいませ。
夜はお泊りしているけど、巣作りははかどっていません。
一日の内何回か壁に泥やわら?をつけていますが、昼間もほとんど姿を見せず・・・
気温が低いせいもあるかと思います。見に行ったら、いつも20cmほど離れているのに今晩はぴったりくっついていました。
5月12日(土)
久しぶりに一日中いいお天気の日でした。
でも、空気は冷たくて、少し季節が戻ってしまったようです。
<つばめくん> ~つばめくんやって来て42日目・奥さん28日目・抱卵10日目~
卵の抱卵期間もあともう一息です。
今日のつばめくんはいつもとあまり変わらないのですが、おととい(10日)のつばめくんはいつもと違う?
朝からハイテンションだったのです。
縄張り鳴きもウキウキしていて、とっても楽しそう~
そして、飛び方も。飛んでいるツバメさんがつばめくんとわかってしまうぐらい、
ルンルン、フワフワと飛んでいました。
奥さんと一緒に家の周辺をぐるっと回ったり、低空飛行をしたりと、いつもとは
違うのです。
抱卵も1週間が過ぎました。大事に温めている卵(10日目)に何か変化があったのかな?
珍しく、奥さんが日光浴をしていると、巣まで行き、声を掛けているような行動も
ありました。そして、今まで抱卵はしていなかったのに、巣の中に入り、温める姿も。
卵の変化が出てきて、嬉しかったのでしょうか。(^ー^)
きっと、順調に卵も育っているのですね♪
巣の中にはつばめくんが。その時、奥さんは近くで日光浴をしていました。
本当に気持ち良さそうですよね~ 卵が順調に育っている事に安心したのかな?
(大家の想像ですが)
まだ他にもつばめくんに変化が??
奥さんが外に出ていく時は付いて行ったりしていたのですが、それがまったく無くなった訳ではないのですが、ちょっと今まで違うような・・・・。
2回目の巣場所予定?かな。 ここに来て縄張り鳴きをしょっ中していました。
大家としては、2回目もあって、この場所なら最高なのですが、それは聞いてみないとわかりませんよね~
この場所ならカラス避けも出来るので、ぜひ次回があるのなら、ここでお願いします!
<裏のツバメさん> ~オス君やって来て17日目・奥さん12日目~
家の表側のつばめくんに比べ、裏のオス君の観察はしにくいのですが、いつも元気に囀るオス君
の声を窓から聞き、今日も大丈夫だね。って判断をしています。
ここ数日、巣作りもひと段落しているのか、一日のほとんどを外出しています。つばめくん夫婦の
場合はあまり何処にも行かずに巣の周辺で過ごしていたのですが、ツバメさんによっていろいろ
と違うのですね。
早朝、夕方がオス君夫婦によく会えますので、その時間をねらって行って見てみると、奥さんが
巣の中で、そしてオス君がその側で静かに黙って見守っています。これは・・・「産卵♪」です。
数日前からそのような様子が。
今日はまだ、ほとんどお出かけでしたので、まだ生んでいる途中ですね。(^^)
抱卵開始も近そうです~
オス君はこの場所から静かに見守っていました。たしか、おととしに来たオス君もこんな感じ
でした。でも足輪をしていないので、おととしのオス君とは違うツバメさんのようです。
今日は朝から窓の外を鳴きながら飛ぶフジ男の姿がよく見えます。
当たり前のようですが、謎の放卵期間中この静かなカップルは
一体どこで食事しているのか、巣に入っていない方の1羽の姿が
観察しにくかったのです。
巣を見に行くともう誰も座っていません。
そこへ帰ってきたメスのしっぽちゃん、いつものように速攻座らず
中を覗いてごそごそやっています。
これは!!ついに孵ったのでしょうか?
その後巣に座っていましたが返ってきたフジ男と交代で出ていきます。
フジ男の行動も同じ。頭を突っ込んでごそごそ、その後巣に座っていました。
ようやく孵った様子です(^o^)=3ホッ
実は私の中で今日がタイムリミットだったのです。
2週間前の4月28日にしっぽちゃんが巣に座っている写真を撮りましたので
18日に座っていたフジ男が妄想放卵であったとしても、
今日孵らなければもうダメかと‥
夕方になってもまだ餌運びしながら巣に座っていますのでまだ孵って
いないタマゴがあるのかもしれません。
巣に座るフジ男
嬉々としてヒナを温めております。オスなのに。
結果的にフジ男は抱卵が始まる10日も前から巣に籠っていたことになります。
タマゴも無いのに何やってたんでしょう?産座ならし?にしては腰を据えすぎ?
イクメン・フジ男にすっかりだまされた私です(^^;
ヒナの顔が見れるのは1週間後くらいでしょうか?楽しみです♪
抱卵開始から12日目ッ!
メスツバちゃんはいつも見ると巣にいます。
つーちゃんも夜は側?で見守っています。
この距離感・・・
なんでしょ(笑)
ツバメさんも適度な距離がラブラブの秘訣でしょうか?(笑)
さて、カラス避けを付けたので
今年もマンションの方へ貼り紙をしました。(自己満ですが・・・)
この扉を開けると地下駐車場で、
すぐツバメさんの巣があります。
朝、貼り紙に何か文字が書かれているのに気づきました。
よ~く見ると・・・
「了解です」の文字。
朝からとても気分がハッピ~で、ほんわかしました(*^-^*)♪