ツバメ日記にご参加の皆様、ツバメシーズンになりましたね。
今年もどうぞ宜しくお願い致しますm(__)m
昨年、玄関の藁巣で5羽の雛を育てた我が家の勇作くんと初音ちゃん。
嬉しいことに今年二人とも無事にご帰還しました。
こちらでは例年4/4~4/6頃の初認が多いのですが、今年は3/22朝に2週間近くも早くご帰還。
このときは判りませんでしたが、その後の観察で勇作くんと確認(^^)
今年は藁巣を誰かに取られないように早く帰って来てくれたのでしょうか?

(ご帰還直後の勇作くん)
現在までのお二人の様子は以下です。
【 4/7頃まで 】 勇作くん、時々縄張り鳴きしたりでのんびり。
【 4/9 】 藁巣にスズメのカップルが接近。ちょっと早いですが、赤銀ラメ付き電線コードを2本ぶら下げ。勇作くんは全く気にしませんが、スズメくんは怖がって巣までは近づかなくなりました。
【 4/10~4/12 】 一人でのんびり巣のリフォームを開始。昨年よりも泥を多く盛って、藁も運んでお迎え準備してました。
【 4/14 】 朝からソワソワ。メスツバさんが来た。興奮気味の勇作くんは何度も巣へジージー。
とても慣れてる感じのメスツバさん。赤銀コードも全く怖がらず、玄関を出入りしても逃げません。その後の写真判定で初音ちゃんと確認(^^)

(初音ちゃん。写真撮影は4/28)
【 4/15~19 】 二人で泥運び&藁運び。4/17から現在まで2羽揃って宿泊。
(去年は抱卵まで巣では泊まらなかったのに寒かったからかな?)
【 4/20~22 】 気温も上がらず2月下旬から3月上旬並み。雨も降ったので巣に二人重なるように丸まっていましたが、日中は何処かへ出かけて夕方まで帰らず。少し暖かい場所まで避難していたのでしょうか?体調を崩さないかとても心配しましたが、何とか乗り切ってくれたようです。
(4/22 寒そうでした。陽射しを浴びて体力温存中?)
【 4/23~4/26 】 初音ちゃんがのんびり巣の淵を嵩上げ。数日前には産座作り中心だったのですが、寒の戻り以降は再び巣の拡張工事を始めました。寒さ対策なのでしょうか?勇作くんはもう十分だと思っているようで、巣の警備とボディーガードに主軸を移したようです。

(隣の空き地で藁を拾って田んぼへGO!)
巣はすっかり普通のツバメの巣のようになりました。藁巣は浅く、天井との距離もやや開いていたからかな?と思います。

(ツバメの巣らしくなったかな?)
4/25の朝にはハシボソカラスが付近を偵察に来たので念のために赤銀コードを1本追加。
【 4/27~4/29 】 何度か羽を持ってきた初音ちゃん。基本的には二人とも家の近くの電線でのんびり。
【 4/30~5/4 】 産卵かな? 朝ゆっくり巣に篭る初音ちゃん。
【 5/5 】 抱卵開始。卵は4個?5個?(信頼関係を崩したくないので覗けず…。) 予定日は5/18~5/19です。
カラスを警戒していたので、外敵避けコードを追加して昨年同様の4本に。
【 5/6 】 数日前から近くの電線やご近所にモズをよく見かけます(^^;;
勇作くんが警戒鳴きすることもしばしば。近くに営巣などしないといいのですが…こちらを狙っている様子は今のところありませんがちょっと心配です。場合によっては、人の出入りが不便になってもネットや目隠しのスダレも検討しようと思ってます。
それから今年は今のところ、ご近所さんがとても少ないです(T.T)
場所取りの追いかけっこも殆ど見ていません。
更に、少し離れた場所のコンビニと病院の外壁の巣ではここ数年子育てしていて、今年もオスくんが寝泊りしていたのですが、先日確認に行ったら巣は撤去されて営巣拒否になっていました。鳥インフルエンザの影響でしょうか?
ツバメには関係ないのに渡り鳥というだけで敬遠されてしまうのですね…何だか悲しいです。
何はともあれ、2013年の大家の4時起き子育てサポートもスタートしました。日中は見守れないので、今年も朝夕は大サービスの予定。
穏やかな日々になりますように…。