今朝、ひとりでおとなしめに囀っていたパッション君。
出かけていて、夕方戻ると
何やらベランダが賑やか!
ジージージージージージージージー
やたらと鳴いております。
あわてて見に行くと
なんとメスちゃんと一緒に巣にいるじゃありませんか~♪
よ…よしっ!
今度は逃げられないようにね(^_^;)
今夜は巣に2羽でお泊り(初♪)です。
このままお嫁さんになってくれるといいな~。
今朝、ひとりでおとなしめに囀っていたパッション君。
出かけていて、夕方戻ると
何やらベランダが賑やか!
ジージージージージージージージー
やたらと鳴いております。
あわてて見に行くと
なんとメスちゃんと一緒に巣にいるじゃありませんか~♪
よ…よしっ!
今度は逃げられないようにね(^_^;)
今夜は巣に2羽でお泊り(初♪)です。
このままお嫁さんになってくれるといいな~。
とうとう飛来10年目です。今年もよろしくお願いします。
3/29(木) 近所の川べりや田んぼでちらほらツバメを見かける。
3/30(金) 朝9時過ぎに家の前の電線でさえずっているオスツバさん発見!
…と思ったら、10分後には早くもメスツバさんを呼び込んでいる。
そして9時30分頃にカップル成立。お見事!
家に来た歴代ツバメの中でもダントツの要領の良さです(^^;
4/5(木) ぽかぽか暖かい日でやる気になったのか、巣の補修を始める。
今年は古巣を使うようです。
今日は寒の戻りで寒い一日だったためか、巣の補修は中断。
早く気候が安定して暖かくなりますように。
2012.04.04 嵐通過後、強風の朝、巡回がありません。
この日来たのは、ツバオが 10 時と 14 時の 2 回だけです。
ツバ子が心配です。
2012.04.05 この日も朝の巡回なし。
昼過ぎ、新たなオスが現れました。
ツバオは胸がオレンジですが、↓
このオスが止まり木でさえずっている時、信じられないことが起きました。
動画はこちら→ツバメの体当たり
左下から別のツバメが物凄い勢いで突っ込んで来て、さえずるオスに体当たりしたのです!!
オスは完全に虚を突かれたのか、さえずったまま吹っ飛ばされてしまいました!!
「ゴツッ!!」という音は、ぶつかった音でしょうか? 羽の音でしょうか??
よく見ると襲って来たツバメの胸はオレンジ。
ツバオなのか!??
二羽が消えてややあって一羽のオスが止まり木に戻ってきました。
それを追いかけるようにメスが止まるとオスは巣に移動します。
その胸の色はやはりオレンジ。
ツバオは無事縄張りを守ったようです。
この時の動画がこちら→戻ってきたツバオ
13:19:49 と 13:19:57 のとこで、
ツバオが「チャチャチャ」と短く鳴くと、
応えるようにツバ子も「チャチャチャ」と鳴くように見えますが、
これは何か意味があるのでしょうか??
今年も参加させていただきます。宜しくお願い致しますm(_ _)m
例年の記録から、3月26日からの1週間以内に帰還すると予測し、それまでに間に合うように
3月19日に巣の前のカラス避け糸を張り直させてもらって、お迎えの準備は万端。
毎年三月の終わりの週に帰って来るのですが今年はこの寒さ‥どうなるのかと
心配していましたが、ちゃんと3月27日夜に巣で寝ている雄ツバメを発見しました。
以来、毎晩泊まっています。
今年は個人的に色々慌しく、まだ写真は撮れていませんが、あの糸を張り巡らせた巣に
平気で入っていることから、去年のフジ男君だろうと勝手に思っています。
その後寒さが続き、例年の事ですが日中は遠くまで狩りに出かけている模様。
巣の周りでは見かけなかったのですが、昨日は珍しく近くの電線でのんびりと
羽づくろいしている姿がありました。
まだお嫁さんはGETしていない様子です。
がんばれ~
3月29日にやって来たオスツバ君。
今日はメスツバさんを連れて来ました。
*
巣でジージー。ロープでジージー。
竿でジージー。
飛びながらだってジージー。
熱~くメスツバさんを誘っています。
さえずる声も悲壮感…いえ、情熱にあふれてます(^_^;)
(ホントにそう聞こえたんですって!)
かわいらしいメスちゃんです。
迷ってないで、決めちゃいなさいよ!
情熱的なうちのオス君…
パッション君とでも呼びましょうか(^_^;) とりあえず…。
え?!…“あの彼”?
どうやらオス2羽で、メスちゃんを取り合ってる模様…。
まだまだ判らない今年の嫁…。
明日はどうなってるやら(~_~;)
今年も我が家に 期間限定入居ツバメ一番のりが階段ツバメ3/29日にオス
そして2番目が居間ツバメ 3/30日にオスが帰ってきました。
家の中でツバメが営巣するようになり23年 最初は1巣でしたが、
巣の場所の取り合いをしていくうちに 2~3巣になることも、
最近出入り口の取り合いから 2巣入居に落ち着いています。
ところが今年はなんと 「家丸ごと占領」しょうとしてる夫婦ツバ、
階段ツバが4/2日に夫婦揃ったと思ったら せっかく入ってきた居間夫婦を追い出しに・・・
居間夫婦は去年の夫婦ではありませんが、 去年何度か出入りしてたツバ夫婦だと
思います。 せっかく夫婦揃ったのに 追い出されてしまいました。 お気の毒・・・
毎年場所お取り合いでバトルは2~3回ありますが、 まさか1組みが家丸ごと縄張る事
23年間始めて・・・ それとも 去年の夫婦のために 場所取りしてあげてるのか???
居間夫婦はいつもなら 4月中頃到着予定 さて居間ツバは のんびり来るのか?
何組の営巣になるか、 今現在落ち着いてる 「階段ツバメ」の様子から書きたいと思います。
階段父ちゃん3/29日 と 母ちゃん4/2日に入居 その日からお泊まり開始~♪
巣のお掃除も終わり あとは タマゴちゃんを待つばかり・・・
夜は巣の縁でハの字でおやすみ~(写真)
この巣の場所は 階段の真ん中の真上 たぶんここが一番安全な所(家の中なのに?)
我が家の敵はへび~ 家の中でへび~なんです。 毎年ヘビ対策をやります。
周りに田んぼが多く ツバたちがエサとりには 最高な場所だけど 敵も多い・・・
こんな我が家のツバメ日記 宜しくお願いします。
<4月5日(木)> つばめくんやって来て5日目
4月3日から2日がたち、桜の花もこのくらい開きました。
まだまだつぼみがたくさんありますね。
多くのツバメさん お花見に間に合いますよ~♪
早く帰ってきてね~
つばめくんもおそらくそうだと思う飛来1便の後がなかなか到着しないようです。
近所のカップルさんも災難です。しょっちゅうメス狙いのオス君たちがやって来て、
チャカチャカ大騒ぎ~ もちろん、そのメンバーにつばめくんもいたりして?
その中からヒューンと我が家に向かって来るツバメさんの姿がありますから、
つばめくんも可能性が小のバトルを頑張っています。
大家も応援をしていますが、相手が立派過ぎる・・・・
身体が大きくて燕尾も長いし、しかも奥さんも離れようとはしないみたい。
まだまだこれからお嫁さんになってくれるツバメさんが来るからね~
それまでのしばらく我慢だよ~
一生懸命に縄張りソングを歌っていました
今朝の出来事ですが、家の前の電線を見ると隣にメスツバメさんがいるではありませんか。
こっそりと写真を写して見ていたら、メスツバメさんが急に飛んで行ってしまいました。
急いで追いかけるつばめくん・・・。一人で帰って来ました。あ~残念。
原因はおそらく猫です。ちょうどすぐ下の道路を猫が横断して行ったのです。
猫に対しては大丈夫な場所なのに、警戒心の高いツバメさんでした。
いい感じでしたが・・・・ きっともっと素敵なお嫁さんが見つかるからめげないでね。
我が家に来て5日経ちました。夜は姿が無いのでどこで休んでいるのだろうと
思っていました。朝も早くから来て縄張りソングを歌っていますし、
きっと近くなのだろうと思っていたら、意外な場所で休んでいた事がわかりました。
その場所は我が家のお気に入りの巣の中です!
巣の中にもぐっていたので気が付きませんでした。
(これは昨日の夕方わかりました)
巣のふちに止まって休むものだと思い込んでいました。
まだまだ寒いので、中に入っていたのですね~
だから、朝も早いわけですよね。(^ー^)
今日もとうとうお嫁さんは見つかりませんでした。
明日もガンバロウね♪
明日こそ、可愛いお嫁さんに出会えますように。
今夜も巣の中にもぐって休んでいます。
おやすみなさい。
ツバメの駅プロジェクトの舞台、埼玉県春日部市の道の駅庄和に行ってきました。
古巣の数は23カ所、そのうち21カ所の巣にボタン型温度計を埋め込みました。
左:去年から残っていた巣材をどけて、古巣のそこを少し掘って温度計を入れました。
中:上に土をかぶせました。その上に巣材をもどしました。
右:そばで見ていたオス君。はやくGF見つけて巣に入ってね。
こちらにも書いたので、ご覧下さい。
http://www.tsubame-map.jp/1_michi/index.html
今年から参加させていただきます。よろしくお願い申し上げます。
2012.03.30 7 時、ツバメが帰ってきました。気温6℃。
疲れていたのか 5 分くらい止まり木にとまっていました。
その後盛んに「ジージージー」と鳴きながら古巣をチェック。
人工巣に無警戒に入ったので、昨年のオスかもしれません。
名前はツバオです。(かぶった方申し訳ありません)
2012.04.01 早くもお嫁さんを連れて来ました(O_O)
巣の中がオス、中央がメスです。(名前はツバ子です)
動画はこちらお嫁さんが来た
2012.04.03 暴風雨が近づく中、早くも巣作りを始めました。
ツバオがわらのようなものをくわえて、巣の中に設置していました。なお、巣の中の昨年の巣材は捨ててきれいに掃除してあります。
因みに昨年は
2011.04.17 飛来
2011.04.26 ペア
2011.05.12 巣作り開始
というペースでした。それに比べるととてつもないハイペースです。
日曜日にやっとツバメさんたちが帰ってきたようです。昨年の巣の下にフンが落ちていました。
2日には昨年の巣の近くで飛んでいるところを確認できたのですが、写真は撮れず。
3日に撮ろうと思っていたら、大嵐。
4日、今日は朝から姿が見えません。
どこかに隠れているといいのですが…
<平成24年4月3日(火)> ~ つばめくんやって来て3日目~
こんにちは今年もツバメさん達のシーズンがやって来ました!
今年もツバメさんの観察をしていこうと思いますので、よろしくお願いいたします。
我が家とその周辺のツバメさん達はどんなかな?
早々と4月1日に1羽のオスツバメさんが来てくれました!
こんなに早く来るのは初めての事です。
昨年に来てくれたオス君とは別のオスツバメさんでした。
今回のオス君はおととしまで来ていたつばめくんにソックリです。
もしかしたら、もしかして、本当に彼かもしれません。
確かではなく、違う子かもしれませんが彼の事を「つばめくん」と呼ぼうと思います。
今日もまだ独身さんですが、きっと可愛いお嫁さんが出来ることでしょう。(^^)
つばめくん頑張れ~
今年の飛来の月日と過去数年の飛来です。
<2012年 ご近所のようすです>
3月29日(A宅) オス1羽 ・平成23年は4月11日
22年は3月22日に飛来
29日(B宅) オス1羽 ・ 平成22は3月22日に飛来
31日(C宅) オスメス ・平成23年は4月11日
22年は3月22日に飛来
<ちなみに、我が家は>
4月1日 オス1羽 ・平成23年は4月15日
22年は4月26日
21年は4月13日です
巣の中をチェックしているのかな?頭をつこんでモゾモゾしていました。
4月3日現在はオスツバメさんの数が増えてきています。
5~6羽が空中でお嫁さん争奪戦をしている姿もあります。
すでにカップルになっているツバメさんも何組かありました。
桜の花もやっと咲き始めたばかりです。満開になり、もっと
暖かくなると後続隊が帰ってくるのかな。
まだまだおなじみさんが来ていない場所もありますので、
みんなの到着を楽しみにしています。
しかし、今日は爆弾低気圧の通過のため、朝の穏やかなお天気はいつの間にか
物凄い暴風雨になりました。飛び回っていたツバメさん達はみんな大丈夫かな。
明日の朝になればきっと元気に飛び回る姿みられますよね。
およそ半年ぶり、ツバメネット管理人の神山です。
今年のツバメ軒先前線は、三月後半に関東以西の各地で始まって、いまは東北地方を北へ進んでいます。
2004年に始まったツバメネットは、今年9周年。これまでツバメを調べることを中心に活動してきましたが、今年からはツバメを守る活動も始めます。
埼玉県春日部市にある道の駅庄和に協力していただいて、ツバメと人とが仲よく暮らすための実証実験を行いますので、どうぞご期待下さい。ようすは、ホームページと、このつばめ日記で、随時ご報告していきます。
そして、今年もみなさんのお宅や、ご近所で子育てをするツバメのこと、ぜひ日記にして教えて下さい。
それでは、今ツバメシーズンも、よろしくお願いいたします。
昨日、9月7日に巣立った子がいます。
たばこ屋のテントの巣の一人っ子です。
巣に雛がいることに気付いたのは8月22日の夜。その時点で私の町からはほとんどのツバメが旅立ってしまっていました。
最初、雛は目も開いていないほど小さく、夜だったにも関わらず母ツバメが少し動くと反応してシャーシャー言っていました。父ツバメも数軒はなれた商店のライトで寝ていました。
雛は2羽いたと思いましたが数日経つうちに、一人っ子になっており、9月6日の夜見に行ったときは巣で母ツバメと一緒に寝ていました。雛の羽は大分伸びており、順調に育っているなあと感心しました。
そして、9月7日の夜見に行ったとき、巣で寝ていたのは母ツバメのみ。雛は?と探したら、テント脇の道路標識のてっぺんで寝ていました。1m巣立ったんですね。昼間はちゃんと飛んでいて、夜寝に帰ってきていたのかも知れません。
今日9月8日、たばこ屋付近にもう母子ツバメの姿はありませんでした。
今年の我が家での6組の子育ては、1番子23羽、2番子も23羽、計46羽となり、親を入れると58羽の旅立ちとなりました。残念ながら子育てに失敗し亡くなった雛は8羽いましたが、これにめげず、来年も元気に戻って来てくれることを願っています。がんばれツバメたち、自然環境にまけるな。