●2013.08.10 (飛来 128 日目, 巣立ち 74 日目, 産卵 59 日目, 抱卵 55 日目, 孵化 41 日目)
ツバメの一団がウチの電線に仲良く止まっていました。
1, 2, 3, …, 13!
13 羽もいます。
成鳥は 3 羽かな?
一番子ファミリーと二番子ファミリーでしょうか?
(一羽のツバメが、なんとコウモリを追いかけまわしていました!!)
ツバメの家族というのも不思議がいっぱいです。
家族らしい一団がまとまって行動することから、
親も子も互いにある程度認識しあっているとは思うのですが、
その割には育雛段階では巣から離れた雛に給餌できないこともありますよね。
孵化から巣立ちまでゆっくりと時間をかけて相互認識を深めるのでしょうか?

20130731-092953
ツバメ達は電線だけでなく、カラス除けの園芸ネットやアルミ棒にもよく止まっています。

20130731-093317-1
園芸ネットでブランコのようにバランスを取ったり、
縦糸を木登り(?)する者がいたり、
それを興味深そうに覗きこむ者がいたり。
来年無事で帰って来る事を祈らずにはいられません。
さて、振り返りになりますが、4 月 21 日の不思議な光景をご紹介します。
孵化から逆算すると、この頃産卵を開始したと思われます。
しばらく暖かい日が続きましたが、この日の朝は 4 月 13 日以来となる 7 度まで下がりました。
そんな朝です。


20130421-060549
06:05 産卵中かもしれないメスが入る巣に、別のツバメが止まります。
ツバオではないようです。

20130421-060902
06:09 メスがこもる巣を、別のツバメがなにやら覗き込んでいます。

20130421-061427-4wa
06:13 どうやらそのまま巣の中に入ってしまったようで、
一つの巣に二羽のツバメがこもってしまいます。
この時の気温はほぼ最低気温の 7.0℃です。
ツバオが来て止まり木でさえずり始めます。
そこへさらに別の一羽が飛んで来て止まり木に止まります。
巣の付近に合計 4 羽がいることになります。
06:13:37 ツバオがさえずりながら、後から来た一羽に迫ります。

20130421-061554-semaru
06:15:37 再びツバオが襲い掛かる(?)ものの、失敗して自分が落ちてしまいます。
すかさず止まり木にもどったツバオはまたさえずり始めます。
巣の中の二羽は我関せずで知らん顔です。

20130421-061628
06:16:23 止まり木の一羽が離脱、追いかけてツバオも離脱します。

20130421-061929-scramble-2
06:19:25 羽づくろいしてたツバオが、周囲を飛ぶツバメを発見してスクランブルします。

20130421-070524-one-leaves-2
07:03:30 巣の中にいた二羽のうち、一羽がようやく離脱します。
気温はさっきより下がって 6.6℃です。

20130421-070907-change-2
07:08:53 巣に残った一羽と、止まり木にいたツバオが場所を交換します。

20130421-071226-tsubao-attack
07:12:22 巣を見ていたツバオ、そこへ一羽が止まり木に。
ツバオが軽く攻撃して追い払います。
ざっとこんな感じですが、そもそも巣の中にツバメの成鳥が 2 羽でこもるというのが不思議です。
さらに巣を囲んでいちどきに 4 羽の成鳥が仲良く(?)滞在するというのも不思議です。
この時期はオスもメスもピリピリしていると思うのですが。
一羽がツバオで、一羽が奥さんなのは間違いないと思いますが、
あとの二羽はいったい何者なのでしょう???
奇しくもお宿さんのところでも 4 月 21 日に 2 羽のツバメが巣の中で重なり合っていたそうです。
こちらは寒さをしのぐためらしいです。
H25 我が家の同居ツバメ~♪ (階段の巣 )
お宿さんにとっても 24年で初めての事だそうです。