嘴が今日あたりから見えてきました
裏の換気口の巣です
3羽以上はいる気がします
鳴き声も聞こえます
ツバメ両親も忙しく餌を与えています
ツバメママとのツーショットです
たくさん食べて大きくなろうね
今年はいつになくカラスが
多く油断なりません
表のシャッター巣も
孵ったうようで同時進行です
嘴が今日あたりから見えてきました
裏の換気口の巣です
3羽以上はいる気がします
鳴き声も聞こえます
ツバメ両親も忙しく餌を与えています
ツバメママとのツーショットです
たくさん食べて大きくなろうね
今年はいつになくカラスが
多く油断なりません
表のシャッター巣も
孵ったうようで同時進行です
新入り君の巣 6羽無事に巣立ちました~♪ 13日5羽 14日1羽
朝6時過ぎ 出掛けるよ~の号令がかかりました~
一番先に巣立った子 飛び出して 近所を遠足して やっとこの位置に ホッ
どうやら口元の虫 エサにもらった 羽アリ・・・だれかとってあげれば・・・
まだ口元についてる・・・ 5番目に出て行きました~ 大丈夫かな?
1羽でお泊り 14日朝 無事巣立ち~ 6羽全部巣立ち~ ✌
でもでも 我が家では恒例のヒナ達のお泊りが・・・なし~ 楽しみだったのに
他の巣と混乱を避けたのか、 ちょっと寂しい大家です。
● なんと6巣目 家の中に入りたく 何度か挑戦したけれど、 入れてもらえず、
ベランダのキジバト用巣を外してあげたら 即入居 粘土巣も付けてあげました。
見晴らし最高 出入り自由 (門限なし~) ネット付き
ここなら もう1組大丈夫だと・・・
本日、ようやく我が家でも雛が孵りました。少なくとも3羽ぐらいとみています。卵の殻はまだ巣の中にあるので、外に落ちていません。今はオスもメスもつきっきりで雛の面倒をみているので、写真は雛が少し育ってからにします。順調に育てば、6月の上旬には巣立ちできそうですよ。
皆さん、お久しぶりです。Ikimono Daisukiです。
今年も報告出来る事を楽しみにしていましたが、5月14日事件が起きました。
皆さんのお知恵を拝借したいと思い書き込みしました。
5月6日から産卵開始し、5個で抱卵開始と判断しメス燕は毎日抱卵していましたが、昨日の昼過ぎの少しの時間に、警戒音がしたので玄関先に出たら数羽の燕達が旋回してました。玄関の目の前に、血の様な液体が(粘り気の物も少し)あり嫌な予感しました。
・抱卵開始と判断したので、カラス除けは設置済みです。
・メス燕は探しても見当たりません
・その後、オス燕もずっとメス燕を探している様です。夜もメスは帰宅せず、オスだけいました。
・何に攻撃されたのでしょうか?悔しいです。1昨年前の2回目巣立ち2日前に全滅を経験しているので
そこでアドバイスを頂きたいのですが、このまま卵を置いているか、あと1日程見守り残念ですが、卵を巣から取り上げ次の繁殖行動に繋げるか思案中です。
・玄関横の5m程隣にもう1巣あります。毎年2巣を使い繁殖しています。
皆様の意見をお聞かせ願います。
前回の日記では人工巣での営巣が始まった事をお話しましたが、カラスに2度も巣を襲われました。
1度目(5月27日午後)の時はまだ産卵前だった為、カラス避けの設置はしていませんでした。
油断していました。もう少し早く設置をしておくべきだったと反省しています。
(その後、すぐに同じ人工巣での営巣を開始しました)
2度目はカラス避けはしましたが、上手く入り込まれて・・・・産座を外に落とされてしまいました。(2回とも)
2度目(5月30日早朝5時過ぎ)の時はおそらく、卵も・・・もっと、よく考えて設置すればよかったと後悔しています。つばめくん夫婦に怖い思いと、可愛そうな事をしてしまいました。
我が家周辺にやって来るのはハシブトカラスです。「今までなら大丈夫だった事が通用しない」
何とかツバメさんを守りたいです。
カラスは同じ巣を何度も襲いますので、この人工巣は今は営巣していませんが、カラス避けをそのまま残して、万が一カラスが巣を狙いに来ても大丈夫かどうか見たいので、取り外しはしないでおくことにしました。
(大丈夫なら、次回営巣があった時に設置できますので・・・)
幸いにも、つばめくん夫婦は無事で、人工巣もほぼ無傷でした。カラスは上手く入り込み、直接人工巣につかまり、足場にしたようです。
カラスも年々賢くなってきているし、ツバメさんを守る事も更にたいへんな世の中になってきたように思います。
その後のつばめくん夫婦ですが、1日中、何処へも行かず、ずっと我が家で過ごしてくれていました。つばめくんは再度人工巣へと奥さんを誘いましたが気が進む事はないみたい・・・
そうだよね・・・2度もなんだから。
そして、2日後(5月2日)我が家ではおなじみの場所へ新たに巣を作り始めました。
(今度こそ、絶対に守り抜くからね)
今現在は巣も完成して抱卵中です(^^)
2度の大変な事あっても、営巣場所(家)を変えたりしなかった事がとても嬉しいです。
~今度こそうまくいきますように~
巣作りの様子から抱卵までの様子を次回から報告させていただきます。
今日の朝も、行ったり来たり泥を運んでは
頑張っているツバメさん。
夕方にはこんなに立派な巣になりました。
ツバメさんがすぐに帰ってきそうなので
覗けない(>_<)
来週は卵産むかな?
5月12日(木)です。
連休前からメスさんがずっとこもっているので、カラスよけをつけるチャンスです。
作業員さんにお願いして、連休明け、火曜日につけてもらいました。
「ちょっと驚いてたけど、すぐに巣に帰ってきたよ」とのこと。
さて、今朝、巣の下に白いものが三つ。
ちゃんと証拠を残しておいてくれたようです。それともお知らせ?
まだ、エサ運びはゆったりペースなので、オスくんは見張り。
(…と言いつつ休憩だよね)
そして、ピロティ側の巣には……
イワツバメ君!
この場所にイワツバメ君が巣を作るの、7~8年ぶりだよね!!
今日は夏のような空。気持ちよさげに飛んでいたツバメさんを撮ってみたら、シッポが片っぽ短いですね。
換羽かな?それともケンカ?
アコちゃんがいなくなり
すぐにやって来たこのメスツバさん…
すぐにアーリィ君とペアになったみたいです。
早業ですねぇ…^^;
アーリィ君の変わり身が早いのか
このメスちゃんの要領がいいのか(-_-;)
ねぇ、アーリィ君…。どうなのよ?
おふたりさん、どの巣を使うか物色したり
アコちゃんの卵がある巣を覗いてみたり
卵を取り出そうとつついてみたり…
色々あれこれしてみたりして
2,3日たちました。
新しいメスちゃんは、その頃満開だったモッコウバラにちなんで
“モコちゃん”と名付けました。
4月22日、アーリィ君とモコちゃん、右から2番目の巣の
補修に取り掛かりました。
そのすぐ右側の巣にはアコちゃんの卵が3つ残されたままです。
***
巣の補修も終わり、何日か経ち
そろそろかな?と覗いてみた4月29日
卵が2つありました。
そして5月2日、抱卵開始です。
5月4日、カラス避けネットを張りました。
これ、何年使いまわしてるかな?
大分くたびれてきてます。
ツバメさんはすぐに慣れて
上の少し開けている所からスイスイと出入りします。
毎年同じようにツバメさんがやって来て
同じように巣の補修をして子育てをします。
だけど、毎年同じじゃありません。
スムーズにいく年もあれば
今年みたいにトラブルのある年もある。
この先、大きなトラブルのない事を祈って…。
ヒナさん産まれたら、また報告させていただきます^^
ではまた。
アコちゃんがいたのは、ほんの2週間ちょっと。
こんな事になるのなら、もっと見てあげればよかったね。
もっといっぱい写真撮ればよかったね。
***
どうやらペアになったみたい。
彼らが補修してる巣は、ベランダに4つあるうちの一番右の巣。
このメスちゃん、喉だかあご?だかに
掻いたような傷があるので
「アゴちゃん」と呼んでいたのだけど
それじゃあんまりなので
「アコちゃん」と名付けました。
補修も終わり、時々羽毛をくわえて戻ってくるのを
見たりする日々が過ぎ…
4月15日、待望の卵1個目。
そのまま順調にいくと信じていた4月17日。
ある異変に気付いたのでした。
卵がある一番右の巣でジージー鳴いてるオスがいる。
メスツバさんが産卵期間に
そういう行動をするオス君って…いる?
おかしい。
よく見るとアーリィ君じゃない。
なぁんだ、どっかの物件探しが乱入して来ただけかぁ…。
と、その時はそう思ったのでした。
翌、4月18日。
念のため、巣を覗いてみると、卵が3個しかない。
15、16、17、18日だから4個あるはずなのに…?
でも2羽いるよ。アーリィ君と…アコちゃん?
アーリィ君は片しっぽが短くなってるから判るけど
アコちゃんは?
後で判ったのですが、18日にいたメスちゃんはもう
アコちゃんじゃなかったのでした。
一番右の巣の卵は3個のまま。
その後、増えることはありませんでした。
忽然と姿を消したアコちゃん。
何があったのか判りません。
過酷な長旅、そして産卵…
命を落とす子もたくさんいることでしょう。
入れ違いに…というぐらい素早く
後に入ってきたメスツバさんの事情も気になるところですが…
ばいばい、アコちゃん。
生まれ変わったら、産めなかった4個目の卵、
ちゃんと産んでね。
…次の素早いメスちゃんの話につづく…