2018年06月1日です。5月25日より、⑥の巣をリフォームしているオスとメスです。リフォームは本日で終わり、今年2回目の産卵を確認しました。1回目の子育てに失敗しているので、今度こそうまくいってほしいです。数を考えて今月中旬ぐらいには孵りそうですよ。
2018年06月1日です。5月25日より、⑥の巣をリフォームしているオスとメスです。リフォームは本日で終わり、今年2回目の産卵を確認しました。1回目の子育てに失敗しているので、今度こそうまくいってほしいです。数を考えて今月中旬ぐらいには孵りそうですよ。
3羽のヒナちゃん達は5月22日から25日までに無事に巣立ちました!
つばめくん、奥さんおめでとう!
<5月25日(金)~ヒナちゃん誕生26日目~>
この日はすでに上の2羽は巣から外へ出ていましたのでこの場所までは余裕で?!
今日、初めて巣から飛び出したちびちゃんは緊張したかな。ここまで上手に飛べたよ~
みんな逞しく見えます♪
大きくなった子から順番に日にちをずらしての巣立ちだったので、こちらも見ていて
心配がなく、安心して巣立ちを見守る事が出来ました。
つばめくんの口に餌??そうではなく、巣材なのです。 実はすでにこの時は次の子育ての準備に取り掛かっていました。ヒナちゃん達の面倒の合間に新たに巣作り中です。写真のつばめくんは作業中の奥さんの順番待ちをしているところです。
2回目の場所は3月にムクドリに巣を落とされてしまった場所へと決めたみたいです。
ヒナちゃん達がいますが、もくもくと作業をしています。(奥さん)
巣立ち後もつばめくん夫婦はずっと巣作りをしています(我が家にずっと居ます)が、昼間はヒナちゃん達の面倒を見ているようにはみえないのです。(ヒナちゃん達は朝早く出発し、夕方になると元気よく帰って来ます)お世話をしてくれるヘルパーさんにでも預けているのかな。きっとそうだよね~
<5月24日>
左側の子がいちばん大きい子で、真ん中の子がちびちゃん、右側の子が上から2番目の子です。
<5月23日>
並び位置はいつも同じような? ふわふわと可愛いツバメさんカラーになりました。
こんな光景もあと数日です。喧嘩するほど仲がいいと言いますが、兄弟仲が良いんですよ~
<5月22日>
いちばん大きい子が巣立ちました。おめでとう!
巣の前のベランダの手すりまで行ったり来たりしていましたが、慣れてきたのかな、つばめくん達と一緒に近所をぐるっと飛び回っていました。この日は遠くまで(目視できる範囲)の飛行でした。
<5月21日>
3羽は生まれ日がずれていそう・・・ いちばん大きい子は今日で誕生22日目です。
もう、これからはいつでも巣立ちはOKかな。心配なのは成長が遅いちびちゃんのタイミング。つばめくん夫婦は1羽ずつ、成長に合わせて巣立ちをしました。あたりまえですが、考えてくれていたんだよなぁ・・・ 今も思うのですが本当によかった~
<ヴォクシー君>
5月24日 昨日の大きいちゃんに続き、4羽のヒナが巣立ちました。
ただ5ちゃんだけは、ちょっとだけ中庭にいましたが、すぐに何処かへ行って
しまいました。
パパ・ママおめでとう、お疲れ様でした。
さぁ~、次はノートとタントヒナが巣立ちを控えています。
みんな元気にお空を飛べますように!
2018年05月27日です。1回目の子育てに失敗した親鳥は、25日より倉庫の奥にある⑥の巣に泥や藁を運んでリフォーム、子育て2回目のチャレンジです。今度は上手くいくでしょうか。
本日までの出来事
4月14日からやってきて、子育て場所を⑤の巣に決めたオスとメス。巣のリフォームは藁と羽をしくぐらいで、何回かの交尾を経て29日より産卵。6個の卵を産みましたが、5月5日の朝に襲撃され、卵は4個に。(蛍光灯にあった巣はその時に壊された)そのまま抱卵がはじまり、予定日の5月18日になっても卵はなかなか孵らず、イライラしたメスはオスに攻撃する日々。21日になって、ようやく1羽の雛が孵りましたが、また襲撃され、大切な雛を失いました。メスは諦めず、残った3個の卵を温めますが、孵らないことが分かったのか、メスは24日に諦めて⑤の巣の掃除をはじめました。
そのせいか今年は裏の巣で1組子育て中で 表の巣はツバメ同志でバトル中
4月17日に換気口上の裏の巣の修復を終え
卵を温め続け
ここに来て夕方から4羽のカラスが
近くの電線で夜明かしします
懐中電灯で照らしてますが
逃げる気配はありません
テグスがきいて諦め
雛を食べないように見守ります
雛が巣立ちを迎える成功率は
難しいのだと実感します
今年になり雛が相次いでで
死んでいるのを見ました
一度目は娘の玄関先です
娘宅の前のおウチは借家で
4月に転居しました
留守宅の巣で温め続け娘の玄関先で
亡くなってました
公園に埋めに行きました
2度目はJAこちらも1羽雛で死んでました
我が家の雛ちゃん巣立ち迄
見守ります
カラスよ去れと思います
今夜も4羽のカラスが雛を狙ってます
2018年05月24日です。親鳥は抱卵をあきらめて、巣の整備をはじめたようです。そのタイミングで孵らなかった3個の卵を取り出しました。2回目のチャレンジ、今度こそ子育てできるといいですね。
2018年05月21日です。また大事件です。5日ごろから抱卵をしていたメス。なかなか卵が孵らず、イライラしてオスに攻撃をしている毎日です。本日、予定日より4日ほど遅れてやっと卵が孵っていました。しかし、出勤する前に巣をみると、孵っていたはずの雛がいなくなっていました。私が朝食を食べている間に襲撃をうけてしまったようです。まだ残りの3個の卵が孵っていません。心配です。
<5月18日(金)~つばめくんやって来て49日目・奥さんやって来て48日目~>
ただ今、子育て真っ最中です~
3羽のヒナちゃん達はすくすくと元気に育っています
つばめくん夫婦のようす
4月10日 たぶん、産卵開始
4月15日~ 抱卵開始か?
4月29~30日 ヒナちゃん達が誕生し始める
5月15日 巣の下に卵が2個落ちていた(2つとも無精卵)
ヒナちゃん3羽とこの卵を合わせると最低でも5個の卵を産んだ事になります
生まれた日が違うのか、それとも暑い日、寒い日、大雨それに合わせて強風が続いた事が
ヒナちゃん達の成長に関係しているのかなぁ・・・ でも、みんな元気に成長しています!
<5月18日(金)ヒナちゃん誕生20日目(大きい子基準)>
左の写真が大きい子です。たぶん今日で20日ぐらい?なので、すっかりとツバメさんカラーになっています。もう、羽ばたきもしているので巣立ちも時間の問題かな。
でも、まだ2羽の兄弟が待っているから、もう少し待っていてね。
右の写真が真ん中の子と小さい子(末っ子でいいのかな?)です。
お口の中にハートの形が♪(ミッキーにも似ているかな)
元気よく仲も良いです~
朝のご飯タイムは午前5時頃にはほぼ終了しています。つばめくん夫婦は早い時間からエサ取りに。なので、なかなか見るタイミングが合いません。
何せつばめくんはとっても早起きなんです。14日の日は午前2時45分ぐらいから縄張り鳴きを始めていました。(信じられないよう~でも、本当の事ですよ~)
通常でも午前3時30分前後には起きているらしく、縄張り鳴きが聞こえます。
奥さんといちばん大きい子です。 ちょっとお母さんよりも大きく見えるような
3羽なので、子育てもゆったりとしています。しかし、今年は周辺に営巣しているツバメさんが多いなぁ・・・ しかも、わが家には別に1羽のオスくんも来ています。頑張り、必死すぎて(それは当然になるのかな)我が家や周辺にも来るのでちょっと困っています。それなので、ヒナちゃん達へもちょっかい出しに来ますので、つばめくん夫婦はヒナちゃんの傍にほぼ居ます。早くお嫁さんが見つかるといいのですが・・・ガンバレ~
<5月17日(木)~ヒナちゃん誕生19日目~>
3羽が並んだところ。大中小がはっきりとわかるなぁ・・・ 心配なのは巣立ち日です。
余裕もってほしいです。
<5月16日(水)~ヒナちゃん誕生18日目~>
昼間も巣の中のヒナちゃんを温めていましたがなくなりました。寒さ、強風もありましたが、やはり2個の卵を温めていたのかもしれません。孵らない事を判断して巣の下に落とし、子育てに専念をかな。
<5月15日(火)~ヒナちゃん誕生17日目~>
つばめくんからエサをもらっています。記念に父子並んでハイポーズ?
<5月14日(月)~ヒナちゃん誕生16日目~>
たぶん、右側の子が大きい子かな? いつも3羽しか見えず、どうしたのかなぁ・・・と見ていました。後日わかるのですが、孵らなかった卵が2つありました。
<5月12日(日)~ヒナちゃん誕生14日目~>
今年は最初の頃にカラスが来たのですが、その後は例年のようなひんぱんに今のところは来ません。油断はできませんが、その為か、離れた場所でカラスの被害をあったと思われるツバメさん達が(おもに番)我が家の周辺にやって来て営巣をしようとしています。
しかし、もともと居るツバメさん達の縄張りもあってか、しょっちゅうチキチキやっているのです。最終的には何とか営巣場所を確保しています。
我が家もこんな所に?と思ってしまう場所にオスくんが来ています。
大体ですが我が家を含め周りに12組1羽が今現在営巣中です。
こんなに来ていても、カラスが来たらあっという間に少なくなってしまいます。どうかカラスさん来ないでね。
☆ 本日(17日)予定通り同時に2組が巣立ちモードに・・・
でも風が強く玄関開けられず ツバメ専用口だけしか開けられず 困り
玄関内でのプチ巣立ちが 玄関ドァ~上 5羽中 1羽
階段中段の4羽中 2羽が突風の中 ペルパーさんと外に 風に飛ばされ 流れて飛んでました。(この巣はオスツバが 2か所掛け持ち )でも手伝ってましたが ペルパーさん10羽位いたような、 風の中をご苦労様 3時前戻ったけど なぜか他の巣に戻ってしまった。 ヒナの声につられ行ってしまったのでしょう(ちょっと怒られてました。)
2か所同じ日の巣立ち どっちの子どもか判定が大変なので 同じ日は困りものです。
明日は風がおさまるといいですが、 明日一気に出るかな?
今回は玄関から出る組と 二階の窓から出る組なので 安心してたのですが やはり子ども達は間違えました。
※次は24日同じ出口から2組・・・大変 どうかズレますように・・・
今月の初めにはヒナちゃんが誕生したのですが、今回はなかなかお顔が見えません・・・
1週間過ぎたのにくちばしも何も見えないのです。いつもなら見えるのに・・・ 今年はいつもと違い、天候が極端なので、つばめくん夫婦はヒナちゃんを守っているのだろうと思います。
とにかく、夏のように暑い日があったり、風が吹けばいつも強い風になり、雨が降れば強く降ったりして、今日は寒く3月の陽気だそうです。
やっと今日、可愛いお顔やくちばしが見えました♪ おめでとう!
左の写真には2つのくちばしが見えます。数は2羽は確定です。それにしてももう目が開いているいますよ~ すでに、こんなに大きくなっていたのですね。
あと何羽いるかな?
左がお母さんツバメとヒナちゃん、右がつばめくんとヒナちゃんです。
たぶん、同じ子が写っているのだろうなぁ・・・
早く全員のお顔が見たいです~
上の写真では奥さんは後ろ(燕尾)しか写っていませんので、可愛いお顔も♪
ヒナちゃんのお顔(くちばし)が見えないのはいくつか考えられます。
気温が原因、昨日から雨が降っていて、風も北風でとても冷たいです。しかも強い!そんな時はヒナちゃんの体温が下がらないために親鳥は温めています。このような日が何日かありました。なので、見えない。(
風が強い日も多い(多いどころかしょっちゅうです)ので、これもヒナちゃんを守るため、親鳥は交代で巣の中にいます。
巣が多少深いかもしれない事もありそうです。それと、よそのオスくんがちょっかいだしに時々来ます。(いつもどちらかが巣の中にいます)みんなあてはまりそうだなぁ・・・
子育ても折り返し地点にもう近いかな?
見える方が嬉しいけれども、とにかく無事に全員巣立つ事がいちばんです。
つばめくん、奥さん子育てガンバレ~!
♥ 家の中に7巣中の一番のりがこちらの巣 ただ複雑 オスツバ君が2か所掛け持ち・・・困り タマゴ6個で心配してたけど ヒナ3~4羽のような 成長が早い
オス君 なんと中立? どちらも手伝わないのか、 母さんが頑張って子育て、
オス君は 階段~ 二階に侵入者の追い払い担当のみ・・・ずるい
でも夜はこちらの巣の上で寝てますが・・
これから こんな時代になるのかな??
♥2番目はこちら 玄関ドァ~上 こちらは真面目 夫婦でガンバ~♪
5羽います 陰に1羽
ただこの夫婦ヒナの糞をなぜかお隣の車の上・・・ 玄関前の木を剪定して通りやすくして お隣にいかないように 日よけシートでコースを替えさせたのに やはり車
このサイズになると 糞も勝手に落すので
少し安心 お掃除するから下に落として~
糞を隠す気持ちもわかるけど・・・
♥ この巣は居間の西側ですが、同じ部屋に3巣あるので どうなるか巣立ちが1日ずれてるだけ~親次第 6羽いるはず、
もう1巣はなんとタマゴが8個のため 1日ズレてくれたからラッキーなのか???
親同士話し合いしてくれたらと大家は思う
とにかく出口は1か所 うまく使い分けて
子どもの取り違えなんて・・・
それでなくとも 出入り口の衝突を恐れてる大家です。
♥ 子だくさんの夫婦 居間の真ん中の柱の上 留守の時覗こうと・・・お隣が見てる・・・ どうもタイミングが悪い位置
3巣のどちらさまかが見てるような・・・
8個全部生まれてたら・・・不安
この夫婦部屋の明かりがついてる間 部屋の中で虫取りをしてる、日中逃がした虫集めかな、 蚊をとって~ ツバ達が出入りしてる間は 3か所開けた有るので 虫も出入り自由の我が家 助かる~
※ こんな感じで 只今子育て中が4組 明日にも+1になると思います。
♥