種の保存危機?

今年の「赤い羽根のところ」は、悲しい展開を続けています。

例年より1ヶ月くらい遅れて5月上旬に初飛来があり、5月中旬に産卵(状況から判断)が始まりました。卵はいくつ産んで、いつ孵るか?私たちはその日が来るのを楽しみに待っていたのですが・・・ 5月23日、卵がグチャグチャになって巣の下に落ちていました。杖の先に鏡をつけて恐る恐る巣の中を覗きました。ところが、巣の中は空っぽでした。これから卵は一つしか産まなかったと判断できます。ツバメはそれ以来、「赤い羽根の・・・」に一瞥もくれません。

6月上旬、今度は「赤い羽根・・・」の車寄せの天井壁面に新しい(?)ツバメのカップルが巣を作り始めました。のっぺりした壁面は泥がつきにくいとみえて、巣の下の数日間は、掃いても掃いても泥まみれで掃除が大変でした。しかしツバメの根性は見上げたもの、1週間くらいで立派な巣を完成させました。完成するや否や雌ツバメの産卵が始まりました。「赤い羽根・・・」のリベンジだと、私たちは産卵を喜び、次のステージが一日も早く訪れるようにと祈るような思いで待っていました。ところが、6月16日、巣の下にグチャグチャの卵が落ちていました。前回やった方法で巣の中を調べましたが、今回も空っぽでした。つまり1個だけの産卵でした。

2回とも1個だけの産卵、そして10日前後でのトラブル(生育異常を察知した親自身による遺棄と考えるが) これをどのように考えたらよいだろうか?ホウシャセンニヨルタイキオセン? 時が時だけにそんなことさえ考えてしまった。

種の保存危機?恐ろしいタイトルをつけてしまったが、これが杞憂であることを祈るばかりです。

asahito について

福祉施設にあるツバメの巣の観察歴5年
カテゴリー: 未分類 パーマリンク

種の保存危機? への2件のフィードバック

  1. asahito のコメント:

    過去5年間、情に偏った観察をしてきましたが・・・

  2. kotetsubame のコメント:

    おはようございます。
    親ツバメが卵を落としてしまったのでしょうか?原因が気になりますね・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です